top of page

●雑記

2作目の作業中。

説明書の修正中。

少しルール量が多いので

分り易く修正。

妙にやる気があるので作業が進む。


次のゲームマーケットに

どのゲームをどれだけ持って行くか

色々と思案中。

ブースの飾りつけも

従来の物では乗り切らないので、

新しく作る予定。

色々やる事が多い気がしてきた。

後、

新作のHPも用意しないと。

 
 
 

●雑記

2作目の作業中。

説明書の修正中。

結構大変。

作業が重い。



ゲームを作っていると、

次の新しいアイデアが浮かぶ事がある。

だがそれよりも、

出来上がったゲームを遊んでいる時の方が、

より具体的なアイデアや改善点が多く湧き上がる。

この事1つをとっても、

やはり作り上げる事の意味は大きい。


絵でも曲でも小説でも、

一度でいいから作りきるという事を

実感するのは

非常に、極めて大事だと思う。

これにより自信がつくとか色々理由はあるかもしれないが、

もっと重要なのは、

自分を知る事ができる。


自分を知るとは、

絵であれば、多くの一般にその絵をさらす事であり、

不特定多数の視聴者と作品の中に入るという事である。

曲しかり小説しかり、むろんゲームも。

その中で知る他者からの評価や、

売れる、評価、等の実数を知る事で、

自分が今戸の立ち位置にいるのかを

知る事ができるのだ。


そして自分を知った時、

それを後悔とするのか、

改善点と取るのか、

恐怖とするのか、

意欲に変えるのか、

そここそが大事だと思うのだ。

 
 
 

●雑記

2作目の作業中。

説明書の修正中。

修正した説明書だけでプレイできるか

確認のためのプレイ。

ちゃんとやる。



ゲームのアイデアとは体験である。

ゲームが遂に形になる。

この先はクリエイターではなく

一作業者となる。


ゲームは作り込んだり

新しいアイデアや見た目が出来上がると

とても楽しかったりする。

なので

凝り性の人は

何時まで経っても作り続けてしまう。


どこまでやるのか?


決断が必要となる。

その決断はいつ、どのように行うのか?


とても単純な話で、

販売日から逆算して出てきた日迄である。


もちろん個人で作っていれば

販売日を幾らでも先延ばしにできる。

でも、これは決してしてはいけない。

ゲームを作り上げる、

のが初めてのゲーム作りにおいては

最大の目的となる。

いや、そうすべきである。

何も制限がない中で、

のびのびと作り込むのは、

最終的に出来上がらない可能性を高くする。

もちろん例外はいるし、

そんな事はないというなら止めはしない。

だが初めてのゲーム制作であるなら、

決して発売日を伸ばしてはいけない。


発売日とは何か。

アナログゲームである場合、

例えばゲームマーケットの開催日などがそれにあたる。

しかし、

全員が関東近辺に住んでいるわけでもない。

だが、

初めてのゲーム制作なら、

やはりゲームマーケットの日に合わせる方がいい。

何故なら、

その前後は、

ネットに対してアナログゲームを検索する人が、

劇的に増えるからだ。

勿論、ゲーム側の情報も増えるので、

情報量の多さに埋もれてしまう事はある。

それであってもなお、そうすべきである。

特に情報が溢れ出す1か月前から、

終わった後の1か月後まで、

ここを目標にするのがいい。


発売日をこうして何かきっかけを基に決めて、

そこを決して動かさない。

多少荒くてもいい。

まずは形にする事が最も大事である。

これができないから、

ゲーム制作は挫折するのだ。

 
 
 

・13歳~

Copyright 2021 shootingdesign All Rights Reserved.

© 2023 - Wix.com で作成されたホームページです。

bottom of page